DeskMini A300は、少々古いASRock製の小型ベアボーンPCです。これにWindows11をインストールする方法をまとめておきます。
このモデルは元々TPM 2.0非対応で、Windows 11の「公式要件(TPM 2.0、Secure Bootなど)」を満たしていないため、そのままではWindows 11のインストールをブロックされます。
ですが、いくつかの方法でWindows 11をインストール・使用することが可能らしいので、その方法をまとめておきます。
そのうちやるつもりです。
- 方法1:TPMチェックを回避してWindows 11をインストール(定番・安全)
- 方法2:TPM回避済みのUSBインストールメディアを作成
- 注意点
- 補足:DeskMini A300のTPM事情
- まとめ
DeskMini A300は、ASRock製の小型ベアボーンPCをバックアップ用に持っていましたが、ずいぶん長く使っていませんでした。
この度、メインで使っていたノートPCが調子悪くなったので、自宅で使うPCとしてDeskMiniを再び使いだすことにしました。
Windows10は今年2025年10月までは何とか使えるようですが、その後はサポート外になるのだとか。
古いPCでもテキスト入力としては全く問題がないので、余生を全うさせるために使えるようにしておきたいと思います。
方法1:TPMチェックを回避してWindows 11をインストール(定番・安全)
Microsoft公式も認めている方法で、レジストリを編集してTPM要件をバイパスできます。
手順
- Windows 10を起動した状態で、Windows 11のISOファイルをダウンロード
公式ダウンロードページ - ISOファイルをマウントして、
setup.exe
を実行 - 「このPCはWindows 11を実行できません」という画面が出たら、以下の手順でTPMチェックを無効化
レジストリ編集手順
方法2:TPM回避済みのUSBインストールメディアを作成
より簡単に、TPM回避済みUSBを作る方法もあります。
ツール例:
注意点
項目 | 内容 |
---|---|
サポート | TPM非対応のPCでのWindows 11は公式サポート対象外 |
アップデート | 今のところ問題なく更新可能(ただし将来は未保証) |
安定性 | DeskMini A300でも快適に動作します(ユーザー多数) |
補足:DeskMini A300のTPM事情
まとめ
初心者なら「RufusでTPM回避USBを作成 → クリーンインストール」が簡単で確実かも。
レジストリ操作は不安が残ります。