当ブログに掲載した写真が正式にYouTubeデビューしました!
記事に掲載していた一枚の写真が、車関連のYouTuberの方の目に留まり、「エド105様の記事の画像が非常に適しておりました為、是非使用させては頂けませんでしょうか」とご連絡をいただきました。
本記事では、私の写真が使われた動画リンクをご紹介します。
また、取り上げていただいた「カーライフ情報チャンネル フィアットさん」様のそのほかのおすすめ動画を3つ取り上げました。
ぜひご覧ください!
YouTuberさんの丁寧なご連絡に好感
ご連絡頂いたのは、「カーライフ情報チャンネル フィアットさん」様というYouTubeを運営されている方です。
その方は、車関連の雑学を発信するYouTubeチャンネルを運営されています。今回の動画のテーマに、私のブログ記事の写真がぴったりだったとのことです。うれしいじゃないですか。
丁寧に使用許可のご相談をくださり、メールの文面やYouTubeの動画内容から信頼できる方だと印象が溢れ出ておりました。もちろん快く了承させていただきました。
ちなみに少し前に写真が無断掲載されていることを記事にしたのも、「フィアットさん」様に教えていただいたのがきっかけです。その節もありがとうございました。
📄▶︎ ブログ画像がYouTubeデビュー - 43号線を西へ東へ
動画完成!ブログも紹介していただきました
そしてこのたび、完成した動画が公開されました。そして動画内や概要欄で私のブログをご紹介いただきました!(◀︎私のお願いです)
📺 動画はこちら: 👉【YouTube動画へのリンク】
📺 私の写真の紹介部分はこちらから: 👉開始部分
自分の発信が拡散されるとうれしいものです
元々は、自分の愚痴のような内容を投稿していたブログの記事や写真でした。
その中でも、ダイハツのライトが眩しいという問題に関する記事は、最近は減少したといえこの1年間Google検索からの流入が続いています。これは、多くの方が同じように感じ、困っていたということでしょう。個人的な愚痴として発信したものが、多くの方と共通の認識だったと分かり、驚きとともに少し嬉しく思いました。
対向車のライトが眩しいと妻に言っても、「また文句ばかり言って」と一蹴される日常です。そんな中、ダイハツのライトはやはりおかしいと感じている仲間がいると分かったことで、自分の感覚は間違っていなかったと少し安心できました。
また、ブログのネタとして何気なく撮った写真が、思わぬ形で誰かの役に立っていることを実感できたのは、本当に嬉しい出来事です。「フィアットさん」様の動画も、多くの方に見てもらえるといいなと思っています。
これからも、個人のブログを通じて、少しでも誰かの参考になるような情報を発信していけたらと考えています。
私が勝手に選んだ「フィアットさん」のおすすめ動画3選
「カーライフ情報チャンネル フィアットさん」様の動画の中から皆さんにも見ていただきたい内容ベスト3をピックアップしました。
1位 車の運転が上手い人がやらないこと11選
日々の運転で気になることといえば、周りの流れを気にしない運転をする車に時々遭遇することです。速度調整のために何度もブレーキを踏む「パカパカブレーキ」(ブレーキランプの点滅が気になる!!)や、合図なしの車線変更(タクシーに多いですよね)などに立て続けに巻き込まれると、運転中のイライラは募るばかりです。
そんな時に見つけたのが、今回ご紹介する「フィアットさん」様の運転解説動画です。この動画では、道路交通法にしっかりと準拠した、正しい運転の仕方が丁寧に解説されています。
私も遥か昔に教習所で習ったはずなのですが、交通法規に関する記憶はすっかり曖昧になっていました。この動画は、改めて正しい運転の基本を思い出す良い機会になりました。
正直、免許更新の際に免許センターの講義室で流しても良いのではないかと思うほどの完成度ですよ!多くの方がこの動画を見て、安全でスムーズな運転を心がけてくれることを願っています。
2位 意外と知らないカーシェアの最悪なデメリットを徹底解説!!
今の車に乗る前はタイムズカーシェア会員だったので、興味深く拝見しました。使いたいときにすぐ借りれることを売りにしているカーシェアリングサービスです。車を所有するよりずいぶん安くなります。その経済性と利便性のおかげか、この10年で急激に需要が増えてきて、台数ベースで約7.6倍になっているそうです。
本動画では、それらのカーシェアのメリット・デメリットを詳しく解説されています。人それぞれ環境が変わるために、これらのサービスは一概におすすめも否定もできないものですが、動画内の解説を念頭に検討すれば、答えも出やすいのではないでしょうか?
導入を検討されている方は一度見ておいて間違いのない内容です。
3位 国産タイヤはオワコン!?今アジアンタイヤがアツいワケを徹底解説!!
この冬にはいていたスタッドレスタイヤが格安のアジアンタイヤだったので、ちょっと引け目を感じていたのですが、この動画を見てから買えばよかったと後悔しています。
タイヤの品質の良さ、信頼できるアジアンタイヤメーカーの見分け方など、幅広い視点で解説されています。某タイヤ販売会社の社長のYouTubeよりも情報量は多いかも。
アジアンタイヤ購入を検討されている方には、おすすめの動画です。
最後に
今回のご縁に感謝しつつ、これからもマイペースにブログ活動を行っていきます。
カーライフ情報チャンネル フィアットさん様、良い機会とご紹介をありがとうございました!