43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

Xからの流入を確認、そして600記事投稿

このブログはプロモーションリンクを含むときがあります


当ブログではAdSenseを導入しております。

アクセス数が増えて、はてなプロや独自ドメイン代を充当できたらうれしいですね。というわけで、はてなブログアクセス解析画面を見るのが楽しみの一つです。

アクセス解析画面でこれまで見ることのなかったXからの流入が確認されたので、記録記事を残しておきます。

投稿数600記事達成と最近のアクセス傾向の変化

そういえば、昨日の投稿で記事数がちょうど600記事になりました。いつも日記や雑談、備忘録をメインのブログにご訪問いただきありがとうございます。ブログはアクセス数があるから続けられるものです。

雑談と日記、備忘録を書き続けて600記事

アクセス傾向にはGoogleYahoo!、Bingの検索エンジン御三家が並び、その後はてな系(ブログとブックマーク)が並ぶのが最近の傾向でしたが、今回なんとX(Twitter)がランクインしました。X(Twitter)の表示を見たのはこれが初めてな様な気がする。

私の記憶が正しければ、これが初めてリストアップされたX(旧Twitter)からの流入

実際にどのような記事がアクセスされているのでしょうか。Xの検索画面に記事のURLを貼り付けて、どのようなポストからアクセスされているのかを調査してみました。

Xから流入されている記事

流入記事へのリンク

Xのポストで記事が紹介されてそこからアクセスが発生しているようです。

はてなブログはAIからRobots.txtで守られている

iPhoneショートカットの記事

driveon43.com

iPhoneのライブテキストの記事

driveon43.com

さいごに

Xで言及いただいた皆様、ありがとうございました。

Robots.txtの話しは業界の人には当たり前なんでしょうが、私のような一般人にとっては敷居が高いものです。調べながら書いた記事だけに話題になってうれしいです。

今回のように言及されることで、当ブログの検索エンジンからの評価も高くなるのかもしれません。上手な文章は書けませんが、着眼点に磨きをかけて、困ったときのお役立ち記事をどんどん書けたらいいなと思います。

お役立ち記事を狙って書くのは難しいことですが、基本的に自分が困ったことを書き続けていくのは、自分のためにもなることです。なんせ年齢ともにすぐ忘れてしまいますので。

今の自分にとっては当たり前のことでも、わざわざ書き残していくと、将来の自分のためになるかもしれないし、誰かの役に立つ時が来るかもしれないし、来ないかもしれない。そういう記事もあるでしょうね。