43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

フィッシングメールが増えているので、手間を惜しまず確認しようと思う

このブログはプロモーションリンクを含むときがあります


フィッシングメールが増えてきています。

会社の方で使っているネット銀行からのフィッシングメールがきました。私の会社の名前もメールアドレスも正確なので、どこからか漏れたのでしょうか。

実際にメールを開いてみると、レイアウトが明らかに崩れているのでかなり匂うメールなのですが、夜中に目が覚めた時にメールを開く癖があるので、寝ぼけて押してまわないかとヒヤヒヤしています。

少し前には、Apple公式に4万円で下取りされるはずのiPadを、間違ってタップしてしまって100円で手放す大失態をしています。これもメールを夜中に見たことが原因です。

メールは頭のすっきりした時に使うのはもちろんのこと、他にも気をつけておきたいことをまとめておきます。

銀行などの重要な送信元からのメールアドレスを確認する

iPhoneのメールアプリでは、送信元の名前部分をタップすると発信者情報が表示されます(写真右)

メールアドレスのドメインがnghost.frとなっており、このドメインは(NG HOST)は、ドメイン名登録、SSL証明書、多様なホスティングソリューションを提供するウェブホスティングサービスプロバイダーとのことです。

アドレスを受信拒否する

こういうメールを見つけ次第、「受信拒否」して迷惑メールフォルダに入れておいて、メール振り分けを強化していきましょう。

本当のGMOあおぞら銀行のメール画面

本当のGMOあおぞら銀行から来たメールを見ておきましょう。先ほどのフィッシングメールとは違ってメールのデザインもキレイです。

メールの差出人部分にチェックマークがあります。このチェックマークは署名入りメールの印です。またメールアドレスも公式のものと一致します。

そういえば以前フィッシングメールをクリックしたことがあった

以前ロリポップサーバーを語るフィッシングメールを間違ってクリックしたことがありました。

そのロリポップも、今回のGMOあおぞら銀行も同じGMO系列です。クリックしたものの、その先は何かを入力したわけではないのですが、自分では気づかないうちに情報が抜かれているのでしょうか?

ログインパスワードはその際に変更しているので、大丈夫だとは思うのですが、ちょっと心配になってきました。

最後に

今回、私の会社名が書かれていて、しかも口座を開いている銀行名を名乗っているフィッシングメールが届きました。

あやしいメールは2度とクリックしないように気をつけたいと思います。