43号線を西へ東へ

インプットとアウトプットのバランスを整える

「きょう」と打ち込んで日付に変換する【ATOK】

ご訪問ありがとうございます。よろしければ読者登録お願いします↓


日本語変換ソフトATOKの設定の備忘録です。

ATOKでは「きょう」「きのう」「いま」と入力すると日付や時間が入力できます。Windowsの標準機能にもそのような機能はありますが、カスタマイズがしにくいので少し使いづらいことがあります。

たとえば「9月4日(月)」のように、日付と曜日がほしいときに

  • 2023年9月4日
  • 令和5年9月4日(月)
  • 2023/09/04

などのように西暦や和暦がついていたり、曜日が無かったりするとフォーマットが統一したいときに不便です。

ATOKの場合、表示形式も自由に自分で設定できるのが便利です。導入時に設定したのですが、先日設定変更する際に設定がどこかわからず迷いました。同じ機能がWindows標準でもありますが、使用感とカスタマイズに難がありました。合わせて備忘録として残しておきます。

ATOK

ATOKの設定は「コントロールキー」+「F12」で開きます。タスクバーを右クリックしてATOKメニューからも開きます。

設定方法

日付変換の設定

「入力・変換」>「変換補助」>「日付」

変換補助のサブ項目になっており、隠れていました。

日付入力パレット

日付を連続して入れる場合は入力パレットも使えます。

日付入力パレットを呼び出す

クリックして入力します

MS-IMEWindows標準)

参考までにWindows標準機能もみておきます。

今日と打ち込むと一番下に日付が表れます。ここで重要なのは「Tab」キーを連打して日付変化までたどり着くことです。

今日と打ち込んだ場合

スペースキーで変換すると普通の変換になってしまいます。

スペースキーだと日付変換ができない

日付変換のバリエーションが3つに増える

まとめ

必要な形にカスタマイズできるATOKの日付変換機能は、非常に便利ですが、設定の場所がわかりづらかったので残しておきます。多機能なソフトは、便利な機能にたどり着くのが、難しい場合があります。

このように書き残していくことで、使いこなしていきたいと思います。