書く作業
はてなブログのこよみモードと、執筆のモチベーションの維持について考えてみました。 はてなブログが凄いと思うのが、ブログを書き続けるモチベーションを高める仕組みをたくさん用意してくれていることです。たとえば購読リスト、はてなスター、お題など。…
Notionは、クロスプラットフォームで利用できるフリーミアムのウェブアプリです、メモ取り、タスク管理、Todoリスト、ブックマークなど多機能を備えています。Windows、macOS、Android、iOSで動作するアプリケーションも提供されていて環境を選ばずに作業で…
10月は本業のチラシを作成していた。一人親方的な仕事スタイルなので、自分で営業して、お金の計算をして、業務をおこなう。チラシとはホームページとかは営業の範疇の仕事である。 お一人様職場でつらいことは、自分の仕事を客観視することが難しいこと。一…
キーボードが到着しました。メカニカルキーボードです。台湾のキーボードメーカーKeyChroneとよく似たキーボードですが値段は1/4~1/5です。月間ページビュー1万も、まだまだ見えないブログですから、これで十分です。
MacからWindowsに乗り換えたあなたへ。この記事では、WindowsのJISキーボードに隠された便利な機能を紹介します。タイピング効率を上げるヒントになるかもしれません。元Macユーザーの視点から解説。
コンパクトで打ちやすいキーボードを探しています。 以前、事務所の物置でみつけたHHKB。ブログ作業は自宅でやることが多いので、現在は自宅で活躍してくれています。 事務所で使っているキーボードがしょぼいくて打ちづらさを感じるようになったため、事務…
スクリーンショットを簡単に撮れて、色々と多機能なソフトScreenpressoを使っています。はっきり言って便利です(本記事にはプロモーションは含みません)。 無料版でも十分使えるのですが、最近、そろそろ買ってね♡と催促のウィンドウがでるので、ぼちぼち…
普通のWindowsPCのキーボードのキー配列を変更し「A」の横にコントロールキーを使える環境にしたので、その方法を書き記します。
この記事では、運転中にiPhoneの音声入力機能を使ってブログの草稿や日報を作成し、Notion AIで編集するためのヒントを提供します。忙しいあなたの時間を賢く活用しましょう。
Notion AIを使用したWebページのサマリー作成方法を紹介します。この記事では、タグ付け、頻出単語の抽出、人名のリストアップなど、効率的な情報整理術を解説しています。Notion AIのプロパティ設定の詳細も掲載。
ありがとうございます。はてなブログのダッシュボードを見たらアクセス数5000回を突破いたしました。おかげさまです、重ねてありがとうございます。 以下にスタッツを書き残します。
事務所の倉庫から引っ張り出してきた、かなり年季のはいったキーボード。知ってる人は知っているハッピーハッキングキーボード(HHKB)です。少なくとも10年前、いやもしかしたら20年近く前に購入したキーボードです。若い頃に使っていたからか、かなりテカ…
老眼が進んできているのでPC画面の小さい文字が見えません。Windowsの設定変更して、小さくて見にくい文字を老眼でも見やすくする工夫をしました。タスクバーをダークにするだけです。
先日から日本語入力にATOKを使用しています。使い出して1ヶ月たちました。全体的には導入して良かったと思います。残念ながらそうでもない部分もありますが、それはまた今度振り返ってみたいと思います。 今日は良かったところを振り返ります。
おとついから音声入力でブログは書けるのかという検証を行っています。 音声入力時の誤字脱字 文章の推敲 編集作業を省力化
iPhone、iPadなどiOS搭載ガジェットの標準機能、音声入力が大幅に進化しています。もはや実用レベルです。当ブログの下書きも音声入力で行っています。 この記事は、そんなiPhoneの便利な音声入力機能を使いこなすための記事です。 音声入力機能の有効化・無…
iPhoneの音声入力の実力をチェックしてみました。数年のうちに変換スピードも精度も格段に向上していました。
7月からATOKを使い始めましたが、月をまたいだ8月1日に初めてのマンスリーレポートが届きました。マンスリーレポートとは、ざっくり言うとキータイピングのログと統計データをまとめてくれるサービスです。 私にとって役立つサービスになってくれそうです。…
本ブログのリライト作業を始めるに当たって、覚え書きを残しておきます。こつこつ作業して「Webライターやってます」といえるぐらいのスキルを身につけようと思っています。
目標であった100記事を書いたので振り返ります。
5月のゴールデンウィークから始めた本ブログもそろそろ100記事目に到達します。とりあえず書くという、明確な目的がなくてゴールだけが決まっている作業も、あと数記事で終わります。これまでアクセスしていただきありがとうございました。
いつも使っているマインドマップアプリ(ソフト)Xmindが、AIでマインドマップが作れてしまうサービスを展開していました。5月末ぐらいに出たみたいです。これまではテキスト系や画像系のAIをさわってきましたが、マインドマップ系のAIってどんなのものなの…
おはようございます。 ブログを書こうとしてもキーボードをたたく指が全く進まないので、なぜ進まないのかを分析してみました。
マインドマップアプリXmindの機能説明になります。 大きくなったマップを一時的にフォーカスする機能、深掘りするために新しいシートに新しいトピックで始める機能です。 表記について なおネットでこのソフト/アプリのことを調べるとXMindと表記されること…
先日XMindというマインドマップアプリにサブスク登録しました。 driveon43.com このXMindをブログ書きの下書き用として使っています。1週間使って、かなり使い慣れてきました。作業過程はこんな感じです。
PREP法やパラグラフライティングを学ぶ中で、気づいたことがあります。自分の中で「ゴールから逆算する」という考え方がないということです。「ゴールから逆算する」とは、以前ゴルフの驚くほど上手な方に教えていただいた言葉です。当時はわかった気になっ…
iPhoneで高頻度に使っているアプリ「Cheatsheet」について書きます。非常に重宝しているアプリです。アプリの分類上は文字入力ソフト系ですが、長文メモを一括入力する時に便利です。 「Cheatsheet ノート ウィジェット」をApp Storeで
朝活でブログを書くことにより仕事中の集中力が向上。日々の作業効率や状況判断がスムーズに。個人事業主の視点から、書くことの意義と成長を実感する体験を共有します。
倉島保美著:論理が伝わる 世界標準の「書く技術」,講談社,2012を読みました。 論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)作者:倉島保美講談社Amazon
昨日の見出しの重要性についての記事は、支離滅裂でした。 時間切れで書き終わってないし、本文で書いているような目的がふらふらしてるしと。投稿してからかなり反省してました。 driveon43.com このままじゃ頭の中のアップデートがすすみません。その反省…