43号線を西へ東へ

インプットとアウトプットのバランスを整える

日本語入力・ATOK

日本語入力ソフトATOKやMicrosoft IMEの各種設定やキーボードショートカットをまとめています。

日々の入力文字数が消失? ATOKマンスリーレポートのトラブル解析中

このブログ記事では、ATOKマンスリーレポート機能で発生した入力文字数の反映不具合について詳細に分析中です。予期せぬトラブルに直面し、その原因を探求する過程をリアルに追体験できます。日常のPC利用における小さな問題から、技術的な課題解決への洞察…

Fキーを使わずにカタカナを入力する【ATOK・Microsoft IME】

Fキーを使わないカタカナ入力方法をATOKとMicrosoft IMEユーザー向けに解説。JISキーボードでの日本語タイピングを効率化するステップバイステップの手順、ショートカット、ヒントをご紹介します。

ATOKの辞書機能イミクルはどこでも使える辞書機能

ATOKの便利な辞書機能「イミクル」の活用方法を紹介!Webブラウズ中でも使えるイミクルで、日本語入力をもっとスムーズに。操作ガイドとカスタマイズのコツをチェック。

ATOKマンスリーレポート2023年10月

2023年10月のATOKマンスリーレポートの全画面をアップしています。今月は31,518字入力しました。初心者ブロガーの活動の実態がなにかの参考になれば。

元Macユーザー必見!Windows標準のJISキーボードの知られざる機能とは?

MacからWindowsに乗り換えたあなたへ。この記事では、WindowsのJISキーボードに隠された便利な機能を紹介します。タイピング効率を上げるヒントになるかもしれません。元Macユーザーの視点から解説。

記号が出ない!? Windowsで外付けUSキーボードを使うときの設定

USキーボードを買うことに決めました。 USキーボードは日本語のJISキーボードと比べてキーの数が少ないので、記号の位置が異なります。 エンターキー近くのキー配列が大きく異なるので、「カッコが出ない??」とならないように、使いはじめには設定が必要で…

ATOKの設定画面の開き方とタブ一覧

多機能な日本語入力ソフトATOKの設定をいくつか投稿してきました。設定の始まりは設定画面を開くところから始まります。各投稿にコマ切れになっていた設定画面の開き方3パターンををまとめておきます。 そして、これまで書いた投稿を設定項目の目次的にまと…

ATOKのヘルプおよびPDFマニュアルを表示する方法

本記事ではATOKのPDFマニュアルとヘルプの開き方を解説します。 日本語入力ソフトATOKは簡単に使えるソフトですが、高機能な部分まで使いこなすためには、操作方法を調べ、そして覚えなければなりません。 各種機能を調べるには、グーグル検索する方が早い場…

ATOK・Microsoft IMEの変換候補ウインドウの文字サイズ変更方法

先日のこと、文字入力中の変換ウィンドウの文字サイズが小さくなって、かなり見ずらい状況でした。小さい文字は老眼にはつらいもの。かなり焦りましたが 、再起動したら普通の文字サイズに戻りました。 そもそも、ATOKの変換候補の文字サイズはの変更できる…

ATOKのマニアな設定を試す【変換候補を英字で選択】

日本語変換ソフトのATOKにはマニアな設定があります。ウェブ上で系統立ったマニュアルはなかなか見つからず、プロパティを見て新しい機能を見つけています。先ほど見つけたのは、変換候補ウィンドウの選択を英字キーでおこなうというものです。 マニアックな…

ATOKマンスリーレポート_2023年9月

高機能日本語入力ソフトATOKのマンスリーレポートが、今月も出ました。自分の打ち込んだ文字の数や傾向を計測してくれる機能です。使い始めて数ヶ月になりますが、先月はどのような傾向が見られたのか、記録を残しておきます。

【ATOK】ユーザー辞書に単語コメントを追加する

高機能な日本語入力ソフトATOKの使い方の備忘録です。ここではユーザー辞書の機能の一つ、単語コメントの使い方をまとめました。

ATOKの連想変換

多機能すぎるかな漢字変換ソフト(IME)ATOKの機能を備忘録として書き残しておきます。 今回はATOKの連想変換機能について、その機能の意義とオンオフの方法をまとめます。連想変換とは、同義語や類義語などを一覧表示して必要であればその一覧から変換でき…

句読点変換の設定【ATOK】

日本語入力の際に、スムーズに打ち込むための設定を探しています。本記事は句読点変換の設定について解説します。 日常的すぎて忘れがちですが、PCやスマホにおける日本語の入力は非常に面倒な過程を踏んでいます。まず読みを打ちこむのに「かな」か「ローマ…

「きょう」と打ち込んで日付に変換する【ATOK】

日本語変換ソフトATOKの設定の備忘録です。

バックスペースキーを使わない環境を構築【HHKB】【ATOK】

右小指の負担を軽減!HHKBのUNIX配列とATOKキーバインド設定で、エラーを減らしながら効率的なタイピングを。バックスペースキーの使用を最小限に抑える方法をご紹介します。

ATOKの辞典機能:イミクル【広辞苑】【大辞林】【ウィズダム和英】

AOTKの機能を調べてまとめています。 今日はATOKに付属する国語辞典と和英辞典の呼び出し方ですが、Windows版とiOS版では動作方法が異なります。その違いを書き残します。

ATOKリフレッシュナビの機能を使ってキータイプ精度について調査してみた

先日から日本語入力にATOKを使用しています。使い出して1ヶ月たちました。全体的には導入して良かったと思います。残念ながらそうでもない部分もありますが、それはまた今度振り返ってみたいと思います。 今日は良かったところを振り返ります。

ATOK導入、キーボードのカスタマイズ(失敗) 92/100

昨日と今朝に、いろいろとPC周りの環境整備をしてたらあっという間に時間がたってしまいました。 やった事 ATOK入れた バックスペースキーが遠いからコントロールキーとキャップスロックキーの機能を入れ替えようと奮闘した(失敗) メタ認知について調べてた