43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

楽に走るために、走りながら考えていること

朝のランニングを20分間走から30分走にアップグレードしました。相変わらずペースは遅いですが、距離が長くなる分、脂肪燃焼には効果的だと思います。脂肪燃焼に効果的なのは範囲2です。 走る時間が10分長くなった分、走っている時にさらにいろいろ考えてい…

PCの音質を変えるイコライザーソフト:Nahimic

PCにイヤホンを接続したら、いきなりウインドウが立ち上がって驚きました。PCの音質を変えるイコライザーソフトNahimicでした。 最初からインストールされていたようです。 機能および設定をまとめておきます。

大雨一過

昨日は全国的な大雨でした。日記です。

U-NEXTでトムクルーズのマイノリティ・リポートを観る

昨日は久しぶりにダラダラと過ごした日曜日でした。 U-NEXTは過去の映画を見れる作品数が多すぎて驚きます。昨日は2本見てしまいました。 U-NEXTトップページでお勧めされた映画トムクルーズの「マイノリティ・リポート(2002)」をみました。超能力者(プリ…

若いっていいな。2011年と2024年のランニングデータを比較する

2011年に走っていた記録が残っているので、13年後の今と比較してみました。 その時もかなりの運動不足だったと記憶していますが、今に比べると1日目から早いし、距離も走れています。 あの頃はわたしも若かった!

古傷を乗り越えて:走り出したきっかけと継続のコツ

走ることについて、頭の中を整理します。

この時期は朝が心地よい

ランニング日記です。 走り始めて86日目 50を過ぎて止まらぬおじいちゃん化、朝の目覚めがよすぎるのですが、ランニングも出来るし、トレーニングも出来る、と前向きにとらえていきたいと思います。 0.1トンの重量で走っているので、遅いのはご容赦ください

細かく体型を調べる体重計でランニングのモチベーションを保つ

ランニングの目的は人それぞれです。 私の目標は帰宅ランです。事務所から自宅までの20数キロ走れるようになるには、体力をつけるのはもちろんのこと、過体重な私は体重を減らさないといけません。 現状を知るため高機能な体重計を買いました。脂肪をはかる…

3Dソフトで紙コップホルダーの型紙を作成する

DIY

無料で使える3DCGソフトBlenderを使って紙コップホルダーの型紙を作成しました。 最初にキャリパー等で正確に紙コップのサイズを測ることで、PCの中で完全なコップを作成できます。それを元にした型紙を作成すれば、シンデレラフィットのホルダーが出来上が…

ちょっと早く走れるようになりました。フィットネス分析アプリZONESで振り返る

ランニング界隈では「1kmを何分で走れるか」、「キロ〇〇分」という単位で自分のランニング能力を語ることが多いです。 一般的に速度は「時速」で表示されるので、「キロ4分」なんて会話は、一見さんには敷居の高いところです。 ということで、敷居の高い話…

Pythonでグラフを作成:ランニング統計情報

Pythonコードのアップデートをしたので、ランニングデータの集計と分析方法についてまとめておきます。 長らく走っていなかったメタボのアラフィフおじさんのランニング記録です。走り始めて79日、走った回数は32回になりました。 歩いているのか走っている…

男性ホルモンを測ったら、更年期障害レベルで少なかった。

過去記事に取り上げた髪の毛で測る男性ホルモン「テストステロン」値の結果が返ってきました。 なんと、5段階評価中の最低ランクでした。もしかしたら男性更年期障害かも? 悲しような、悔しいような。 テストステロンは筋トレで増える例もあるようなので、…

手作業でカップホルダーの型紙を作る

DIY

知人店舗の来客用カップ🥤のホルダーの作成を仰せつかりました。 先日コンビニコーヒーのMサイズのカップホルダーを作りました。よく見ると歪みがあります。自分用なら気になりませんが、プレゼントするとなるときっちりしたものを作りたいものです。 今回はカ…

耕運機で畑をたがやして土をフカフカにする。農作業2024年5月

今週末も実家にで畝づくりをしました。 今日は耕運機作業も。 畝づくりは何回やっても難しい。

ランニングを続けるためのご褒美

しんどいことを継続するためには、いろいろな仕掛けが必要です。 走り慣れてない方がランニングを続ける際に、しんどい気持ちを残すだけでは無く、冷静にデータを見直すことは有用です。Apple Watchを用いてランニングの統計データを集計して、自分にポジテ…

革製のカップホルダーを自作する

コーヒーの紙カップに嵌め込むタイプのカップホルダーを自作しました。 冬場はカイロの役割を果たす暖かいホットコーヒーですが、夏に近づくにつれて素手で持つのはつらいほど熱くなります。コーヒーの香りを存分に楽しみたいので、夏でもホットコ を飲むこ…

3回目のてんかん発作

少し前なのですが、子供が3回目のけいれん発作を起こしました。これまで生理中に発作が出ていましたが、今回は平常時。 生理中に起こる発作をおさえる薬を飲んでいましたが、これからは一般的な薬を常時飲むことになりそう。ただ、薬を飲むとかなり抑制でき…

被害届に指印を押す違和感といつまで経っても電子化しないお役所仕事

ちょっと前に自転車を盗難されました。その翌日には被害届を出しに交番に行ってきました。少しに気なることがあったので、書き残しておきます。

コード部分を折りたたむ【detailsタグ】の使い方

長いCSSコードやPythonコードなどを折りたたんで隠したり、FAQのタイトルをクリックすれば解説が表示されたりするHTMLタグがディテイルズタグ「<details>〜</details>」。 Detailsタグの例 内容が折りたたまれて、隠されています。 <details> は2014年に正式導入されたHTML5のタグだが、</details>…

シンプルなブログテーマに回帰しました【2024年春】

ブログ開設1周年、すっきりとしたテーマに変更しました。 備忘録です。

ブログ執筆1年経過

弊ブログへのご訪問ありがとうございます。 本日ブログ開設記念日を迎えました。充実した一年でしたが、長かったです。しんどかったです。 振り返っておきます。

プロ魂。小島よしおに惚れた

少し前の話になりますが、先日セレッソ大阪の入場セレモニーに「そんなの関係ねぇ」でおなじみの小島よしお氏がゲストで登場しました。 右足骨折の治療中とニュースで聞いていたので、心配していたのですが、ギブス?アンクルサポーター?をつけて無事に役目…

iPhoneフィットネスアプリのトレンドをログしながら解説します

早いものでもう5月。1年の1/3が経過したことになります。 iPhoneのフィットネスアプリには、生活や運動週間の傾向を一年間比較してくれる便利な機能があります。どれだけ運動したか、座りすぎの生活をしていないかを、スマートウォッチが自動的にログを取っ…