43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

耕運機で畑をたがやして土をフカフカにする。農作業2024年5月

このブログはプロモーションリンクを含むときがあります


今週末も実家にで畝づくりをしました。

今日は耕運機作業も。

畝づくりは何回やっても難しい。

耕運機

ホンダのFF300。いつ買ったのか知りませんが、現行機種でした。

小さいので取り回しやすい家庭菜園用です。他のを使ったことがないので詳しいところは分かりませんが。

昔からガソリンは一升瓶に入れています。一升瓶のラベルにRGと書かれているのは「Regular Gasoline レギュラーガソリン」の略。

京アニ放火事件以降は一升瓶に直接売るのは違法になったはずなので、携行缶からわざわざ入れ替えているようです。犯罪者の蛮行のおかげで一般人の生活が不便になりました。

肥料

混ぜ込む肥料がこちら。まいた肥料の上に籾殻をさらにまき、耕運機で耕すといい土ができるようです。

耕運機後

真ん中1往復、左右で一往復耕運機をかけました。フカフカになります。

春先は冬眠中のカエルが中にいたることもあり、その上を耕運機が通ると惨事が起こります。暖かくなってきたので冬眠中の生物はいなかったようです。今日は大丈夫でした。

みかんやレモンの現状

小さいみかんができています。6月ごろ摘果予定です。

ピントが合ってなくて見にくいですが、レモンの木の下に大量の花弁が散乱しています。今年の秋冬は豊作かも。

畑のあちらこちらに青紫蘇が自生しています。数枚摘んで帰ってきました。

とうもろこしも順調に育っています。

去年のとうもろこしこ収穫は6月末でした。美味しかった。