2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
右小指の負担を軽減!HHKBのUNIX配列とATOKキーバインド設定で、エラーを減らしながら効率的なタイピングを。バックスペースキーの使用を最小限に抑える方法をご紹介します。
ラグビーワールドカップ2023フランス大会がもうすぐ開催されます。 日本の試合は全試合日テレ系で放映されるそうです。また、J Sportsでは日本の試合を含む全試合が放映されます。 日程を下記にまとめておきます。
トヨタの車は、エンジンをかけると「今日は〇〇の日です」と話しだします。 先日のトヨタナビの「今日はなんの日」は「ラグビーの日」でした。ラグビー経験者の私も初めて聞く「ラグビーの日」。いつできたのか?なぜ8月23日がラグビーの日なの?いろいろ気…
今週のまとめ記事的なもの。あれこれやっているとやったことを忘れてしまうので、まとめて振り返る日記の拡大版的なものです。 追記:タイトルには週番号を記載。月曜日始まりのISO形式で記載すると2023年8月21日(月)~27日(日)は第34週になるため、タイ…
この記事では、運転中にiPhoneの音声入力機能を使ってブログの草稿や日報を作成し、Notion AIで編集するためのヒントを提供します。忙しいあなたの時間を賢く活用しましょう。
Notion AIを使用したWebページのサマリー作成方法を紹介します。この記事では、タグ付け、頻出単語の抽出、人名のリストアップなど、効率的な情報整理術を解説しています。Notion AIのプロパティ設定の詳細も掲載。
ありがとうございます。はてなブログのダッシュボードを見たらアクセス数5000回を突破いたしました。おかげさまです、重ねてありがとうございます。 以下にスタッツを書き残します。
見るだけでテンションが上がるものがあります。私にとっては間近で見る飛行機と新幹線がそれです。子供かって自分でも思いますが、ただでテンションが上がるんですから、安上がりでいいですね。
絵日記ならぬ写真日記
事務所の倉庫から引っ張り出してきた、かなり年季のはいったキーボード。知ってる人は知っているハッピーハッキングキーボード(HHKB)です。少なくとも10年前、いやもしかしたら20年近く前に購入したキーボードです。若い頃に使っていたからか、かなりテカ…
弱音モードの日記です。 動こうという意思があるものの、動くパワーが無かったり、結果に結びつかないときはつらいモノです。今はまさにそんな状態。そのうち立ち上がりますのでご安心ください。
老眼が進んできているのでPC画面の小さい文字が見えません。Windowsの設定変更して、小さくて見にくい文字を老眼でも見やすくする工夫をしました。タスクバーをダークにするだけです。
本日は電車移動の日でした。普通に文章を書こうとすると、疲れてるのか毒のある文章になってしまうので写真メインでお茶を濁します。
AirTagは蓋(ふた)が本当に外れないのです。 「AirTag(エアタグ)」は、Appleが2021年4月30日に発売した小型のBluetoothトラッキングデバイスです。AirTagを財布や鞄などに忍ばせておくと、Appleの「探す(Find My)」アプリを使用して、居場所を特定でき…
AOTKの機能を調べてまとめています。 今日はATOKに付属する国語辞典と和英辞典の呼び出し方ですが、Windows版とiOS版では動作方法が異なります。その違いを書き残します。
近畿地方は台風通過中です。徐々に風が強くなってきました。本日も仕事なのですがどうしようか悩み中です。一件だけ来れるなら来て欲しいと言われてる仕事がありまして、午前中は天気予報と睨めっこが続きそうです。
ライブの撮影と編集をすることになりました。もちろん素人の撮影なのでそれほど期待はされていないでしょうが、やるからには喜ばれるものにしたいものです。
ブログの更新日が表示されるという、便利な機能がオフィシャルで用意されました。 HTML&CSSをいじって表示されている先人がおられたので、半月前に拙ブログも搭載し出した機能でした。備忘録として設定手順をのせること、それに関わる話を書き留めておこうと…
先日から日本語入力にATOKを使用しています。使い出して1ヶ月たちました。全体的には導入して良かったと思います。残念ながらそうでもない部分もありますが、それはまた今度振り返ってみたいと思います。 今日は良かったところを振り返ります。
チャットボットに上記の質問をしてみました。 答えは真ん中あたりに。
検索エンジンをDuckDuckGoに変えてみました。検索エンジンを変えると、少し大げさですが見える世界が変わります。長らく合っていなかった友人に会うのと似てると感じました。そう感じたわけを下記に書きます。
おとついから音声入力でブログは書けるのかという検証を行っています。 音声入力時の誤字脱字 文章の推敲 編集作業を省力化
このブログでは、プログラミングの初心者でもChatGPTを活用してデータ分析を行う方法を分かりやすく解説しています。AIの力でデータ分析が簡単に。
iPhone、iPadなどiOS搭載ガジェットの標準機能、音声入力が大幅に進化しています。もはや実用レベルです。当ブログの下書きも音声入力で行っています。 この記事は、そんなiPhoneの便利な音声入力機能を使いこなすための記事です。 音声入力機能の有効化・無…
iPhoneの音声入力の実力をチェックしてみました。数年のうちに変換スピードも精度も格段に向上していました。
7月からATOKを使い始めましたが、月をまたいだ8月1日に初めてのマンスリーレポートが届きました。マンスリーレポートとは、ざっくり言うとキータイピングのログと統計データをまとめてくれるサービスです。 私にとって役立つサービスになってくれそうです。…