43号線を西へ東へ

インプットとアウトプットのバランスを整える

AIイラストの著作権 - OpenAIのDALL-E3で作成された画像は誰のもの?

ご訪問ありがとうございます。よろしければ読者登録お願いします↓


最近はAIによるアイキャッチ画像の作成を頻繁に行っています。特にDALL-E3は、たった月額20ドルで驚くほどの働きをしてくれています。

これらAIが作成したイラストや写真の著作権はどうなってるのでしょうか?気になったので調べてみました。

結論は、 Open AIのChatGPT(DALL-E3を含む)で生成物の著作権はユーザーにあります。ただ、 出典の明記は不要ですが、AIの生成物であることの開示が推奨されています。

以下、リンク先と詳細になります。

Bingは出典の明記が必要

先日サバ様のブログでBingの画像生成AIについての記事を読みました。Bingでは作成した画像に出典を明記する必要があるそうです。

著作権フリーだと思っていたので、🖕この記事を拝見してかなり驚きました。(教えていただきありがとうございます)

DALL-E3の生成物の著作権はユーザーにあり

私が使用しているOpenAIのDALL-E3に関しては、商用利用が許可されており、出典の明記が不要であると以前どこかで読んだ記憶があったのですが、OpenAIのWebサイトを見るとその通りでした。

DALL-E 2と同様、DALL-E 3で作成した画像はお客様の自由な使用となり、転載、販売、商品化の許可は必要ありません。(DeepL翻訳)

As with DALL·E 2, the images you create with DALL·E 3 are yours to use and you don't need our permission to reprint, sell or merchandise them.

iOS翻訳)

出典:DALL·E 3

同じDALL-E3でも本家OpenAIとBingでは扱いが異なるのですね。

OpenAIの規約:

ChatGPTに翻訳してまとめてもらいました。

OpenAIの利用規約をまとめると以下の通りです。

ユーザーが提供する入力とそれに基づいて生成される出力はユーザーの所有物であり、商業目的を含むあらゆる用途に使用することができます。ただし、利用規約を遵守し、法律に反しない範囲での使用が前提です。したがって、DALL-E3で生成された画像に関しては、出典の明記は不要ということになります。

生成できないものの規定:コンテンツポリシー

https://labs.openai.com/policies/content-policy

また、下記の通り一部の画像は禁止されています。

G評価されていない画像、または害を及ぼす可能性のある画像を作成、アップロード、または共有しようとしないでください。

Do not attempt to create, upload, or share images that are not G-rated or that could cause harm.

具体的な項目は以下のとおりです。

詳細をお読みになる方はクリックして展開してください。


公衆衛生および個人衛生:

病気の治療、予防、診断、伝染、または健康上の問題を経験する人々。

Public and personal health:

the treatment, prevention, diagnosis, or transmission of diseases, or people experiencing health ailments.

私も上記のコンテンツポリシーに抵触して画像作成ができなかったことがあります。以前、寝違えた時に画像生成すると何度もエラーが出てプロンプト(AIへの命令文)選びに苦労しました。上記の項目に引っかかったのだと思います。

AIを使用していることの開示は望ましい

「自分で書きました」と主張する人は絶対いますよね。その様な浅ましい振る舞いは、やめましょうということなのでしょうか、AIの生成物であることは開示することが推奨されています。

AIの関与について視聴者に誤解を与えないようにしましょう。

作品を共有する際には、AIが作品に関与していることを積極的に開示することをお勧めします。 DALL-Eの署名は削除してもかまいませんが、作品の性質について他者を誤解させるようなことはしないでください。例えば、その作品がすべて人の手によって制作されたものであるとか、実在の出来事をそのまま撮影したものであるといったことを伝えてはいけません。

Don’t mislead your audience about AI involvement.

When sharing your work, we encourage you to proactively disclose AI involvement in your work. You may remove the DALL·E signature if you wish, but you may not mislead others about the nature of the work. For example, you may not tell people that the work was entirely human generated or that the work is an unaltered photograph of a real event.

まとめ

ChatGPT / DALL-E3が生成した画像の著作権についてまとめました。著作権はユーザーにあり、出典明記義務もないということです。

開示の部分のコンテンツポリシーを意訳すると、 AIイラストなのに「僕が書きました」と言っちゃうのはやめて、AI使っていることには触れましょうねということではないでしょうか。そのうち、本ブログのプライバシーポリシーに書いておくことにします

法律家ではないので、戦ったらボコボコにされるぐらいの知識だとは思いますが、出典明記を忘れても言い訳できるぐらいにはなりました。

調べるきっかけをいただいたサバ様、ありがとうございました。