43号線を西へ東へ

インプットとアウトプットのバランスを整える

XmindにもAIが搭載【Xmind Copilot】77/100

ご訪問ありがとうございます。よろしければ読者登録お願いします↓


いつも使っているマインドマップアプリ(ソフト)Xmindが、AIでマインドマップが作れてしまうサービスを展開していました。5月末ぐらいに出たみたいです。これまではテキスト系や画像系のAIをさわってきましたが、マインドマップ系のAIってどんなのものなのでしょうか。作成中の動画も交えて紹介したいともいます。

ブログ執筆にXmindを使っています。

先日からXmindを活用しています。仕事にブログにと文章書く際には、もはや手放せない存在になってきました。ロジックツリーを使って文章を書くときの見出しの構成を行い、アウトライナーを使って本文を打ち込むという流れです。

本記事をアウトライナーで作成中

アウトライナーで文章の全体を見ながら書いていると。文章の出口が決まっているので、一文一文に集中できるように思います。

Xmindは歴史のあるソフトなので、いろいろな機能があります。まだまだ知らない機能もありそうなので、空いた時間にGoogle検索でXmindについて記載しているサイトを巡回して、いろいろな人の使い方を見るようにしています。

公式サイトにCopilotの文字を発見

昨日もGoogle検索から、Xmindに関するめぼしいサイトを巡回中していました。公式サイトにブログがあることを発見し、何記事かを読み込んでいたところ、Copilotとタイトルに書かれた記事を発見。マインドマップAIが無料で使えるようなので、早速試してみました。

AIを駆使したひらめき: Xmind Copilotはどのようにマインドマップの創造性を掻き立てるのか? - Xmind: 世界中で最も人気のあるマインドマップアプリです。

Xmind Copilotを試してみた

アプリ上ではなく、サイト上で動きます。 英語サイトですが、日本語入力でもOKでした。

Xmind Copilot - Mind mapping meets GPT

一文入力するだけで、本当にマインドマップが作成されていきました。

youtu.be

テーマからトピックが作成されていくのは壮観です。せっかくなので、「毎日ブログを書くための3つのポイント」を教えてもらいました。入力枠に文書を打ち込み、ボタンを押すだけ。

Xmind Copilotが作ったブログ記事構成

1分もしないうちにマインドマップが完成しました。ちょっと違うなという部分もあり、修正は必要ですがなるほどと思わせるポイントも多いです。

「毎日書くルーティンを作る」ことは大事なことですね。毎朝ブログをアップされている諸先輩方も多いですが、「毎日書くルーティンを作る」という行動習慣をされているんだろうなと拝察します。私も毎朝起きるようにルーティンを恒常化するべく頑張ります。

Xmind Copilotで作成したマインドマップは、Xmind形式のファイルまたはMarkdown形式のファイルでダウンロード可能です。マインドマップでもう少し自分の色を付けるのもよし、Markdownでブログに投稿するのもよし。たたき台として便利に使えるのではないでしょうか。

文章作成も可能です

スマホ上ではわかりませんでしたが、後ほどPCから操作してみると、トピック・サブトピックから文章作成もできました。

AIの文章は、ChatGPT等と同じで、まだまだ発展途上な感じです。一般向けにそれっぽく回りくどく書いてくれるが、専門分野の文章は内容が薄く、任せるのは怖い経験2~3年目ぐらいの若手のような感じです。

誤字脱字はほぼないのですが、回りくどいところを削除したり、内容が浅いところを深めていったりと後々の修正の手間を考えると、自分で打っていったほうが良いかもしれません。AIと自分の文章では確実に文体が異なるので、かなり時間をかけないとAIに書かせたことがばれそうです。

Xmind Copilotの機能をまとめてみました

AIによるマインドマップ作成機能

これが基本機能になります。真ん中のテキストボックスに文章を入力するだけで、マインドマップを1分もたたないうちに作成します。

ChatGPTでも、あるテーマについてポイントをまとめて、階層化された情報を引き出すことはできます。なので、これ自体は目新しいことではないですが、ロジックツリーが形成されていく過程が見れるのが気持ちいいし、未来を感じます。

Inspire Me機能

インポートした既存のマインドマップに対いて、AIがブランチを追加して、マインドマップを発展させてくれるそうです。まだためしていません。

アウトライナー機能

Markdown形式の文章をマインドマップに変換し、文章の構造の理解に役立つそうです。長文に目を通す前に、ざっくりまとめてもらうときに使えそうです。

ゴーストライター機能

作成したマインドマップから、ワンクリックで文章を生成することができます。トピックごとに文章を生成できますし、またマップ全体に文章生成することもできました。速度的にはChatGPTと同じような感じで、すこし時間がかかります。

自動的に文字が打ち出されていく様子は、ずいぶん見慣れましたが未来感を感じます。

最後に

AIの使い方の一つがふえました

テキストベースや画像のAIに対して、今回マインドマップのAIを見つけたので使ってみました。手書きで行うマインドマップは発想を広げるというイメージですが、AIのマインドマップは既知の知識の限界まで拡大する作業をしてくれているんだと思うので、ロジックツリーやコンセプトマップとして使うなら秀逸なんだろうと思います。

まとめ

ロジックツリーとしては秀逸なXmind Copilotです。活用していこうと思います。

ゴーストライター機能は、AIぽい言い回しが気になるます。素人をけむに巻く文章で専門分野には弱いなと感じました。

AIを駆使したひらめき: Xmind Copilotはどのようにマインドマップの創造性を掻き立てるのか? - Xmind: 世界中で最も人気のあるマインドマップアプリです。

xmind.ai

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

グループのランキングに参加しています。モチベーション上がりますので、お時間ありましたらバナーのクリックをお願いします!