43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

大阪・関西万博2回目。東ゲートと西ゲート

このブログはプロモーションリンクを含むときがあります


先週の話しです。

予約なし、仕事終わりに臨んだ大阪・関西万博2回目。先週の平日の夕方に行ってまいりました。

天気は曇り、気温は22℃、風速は11km。大屋根リング上は肌寒いちょうど良い気候でした。南側の海エリアは虫が大量発生していました。

滞在時間は1時間半とすごく短いですが、これが何度でも行ける通期パスの強みです。

往路は東ゲート、復路は西ゲート

今後のために所要時間を記録しておきます。

夕方からちょっと行くのに公式駐車場の5000円は高すぎるので、西九条駅近くの700円駐車場や車を停めて公共交通機関で向かうことにしました。

往路はJRと地下鉄を利用、復路はシャトルバスとJRを使います。

往路とゲート通過時間

往路は、車を西九条のパーキングに停めてJR環状線で弁天町乗り換え、地下鉄中央線で夢洲へ。

西九条駅を17時15分ごろ発、地下鉄弁天町駅は17時20分ごろに発。

弁天町の乗り換える通路は、あちら向き/こちら向きが等幅になっていました。

17時32分、夢洲駅着。

17時40分東ゲート通過。

西九条駅を出てから25分で東ゲートを通過できました。夕方入場は東ゲートでもほぼ待ち無しで入場できます。

復路にかかる時間

復路は西ゲートからシャルバス。JR桜橋から西九条へと。西ゲートについてから西九条まで1時間近く時間がかかることがわかりました。

  • 西ゲート着19:00

シャトルバスに乗り込みます。車内で結構待ちました。

桜橋駅ホームの終端には、夕方まで空いている臨時出口があります。

  • 西九条着19:52

西ゲートから西九条駅まで50分かかりました。

東ゲート・夢洲駅で大混雑したり、地下鉄が止まったりするよりはマシですが、東ゲート経由で、地下鉄使用なら30分で西九条に戻れそうです。

東ゲートの利便性が確認できました。

予約なしで大阪ヘルスケアを見学

入場してから当日予約を試みましたが、全然取れませんでした。

大屋根リング沿いをぶらぶらしていると大阪ヘルスケア館で「見学だけならすぐ入れます」と声をかけてもらいました。

早速のぞいてきました。

目玉はIPS細胞による心筋シート。2秒に一度収縮していました。心拍数30拍/分ですね。

そして人間洗濯機。1時間に1度程度デモ洗浄をするみたい。人前で晒されるのは嫌だが、お金払ったら入れるようにしたらいいのに。

韓国館のディスプレイの近未来感を楽しんだ

並ばなくても楽しめるものです。でかいディスプレイに映像作品。

大屋根リング一周を目論む

当日予約が全く取れず、大屋根リング一周しようとするもApple Watchの電池がなくなっていたので、3/4周するにとどめた。

せっかく歩くのならGPSログを取りたい。一周は次の機会にしておこう。

大屋根リングを歩いていて気になる点が二つ。

芝生の生育不良

芝生がハゲております。養生期間を設けたほうが良いのでは?

虫が多すぎる

ユスリカという虫がブンブン飛んいる。鼻やら眼やらに入ってくるので、歩きづらい。

まとめ

大阪・関西万博では、東ゲート渋滞のため西ゲートを推奨されますが、西ゲートは時間かかるわりには値段は変わらない。

混んでいるのは嫌いなので、今後西ゲートを中心にシャトル、バスと桜島線で万博に通うと考えていましたが、ちょっと時間がかかりすぎ。

基本的には東ゲートから行こうと思う。