43号線を西へ東へ

フリーランスの備忘録、アウトプットの実験場

淀川渡河、淀川大橋編

このブログはプロモーションリンクを含むときがあります


夏の間は夜になっても暑くて、とてもウォーキングどころではありませんでしたが、急に寒くなりました。歩き終わったときは外気温は13度。上着がなかったので、歩き終わって電車を待つ間、風邪をひくのじゃないかと思うぐらい寒かったです。

運動不足のために通勤ウォーキングを心がけています。車移動の日は歩けないので、週に2回ぐらいの電車移動の日はなるべく歩くようにしています。

通勤ウォーキングのコースは、一駅歩く10分コース、二駅歩く30分コース、淀川を渡る1時間コースとありますが、昨日は淀川を渡るコースにしました。

コース

先日は十三大橋でしたが、今回は淀川大橋で渡河します。

コースは中之島阪神野田駅〜淀川〜阪神姫島駅まで

風景

途中で撮った写真です。昨日は上弦の月の1日前の月でした。

堂島大橋、堂島川

中之島の堂島大橋から西を見る。堂島川の水面は綺麗です。昨日は半月でした

福島区の中海老江交差点

国道2号線の中海老江交差点。淀川の堤防を越えるのでここから上り坂。

阪神高速の工事現場

阪神高速の工事ために車線規制されている国道2号線

国道2号線淀川大橋の南側は、阪神高速道路の工事のため片側1車線に記載されています。大阪万博に間に合わせるためでしょうか、21時ですが重機は動いています。工事は令和7年3月31日まで予定されています。

21:00 淀川大橋(724m)の渡りはじめ

長い橋です。十三大橋は平面でしたが淀川大橋はアーチ形状です。

西側(河口方向)には阪神電車阪神高速道路が、東側(上流方向)には新十三大橋が手前に見えます。

左:下流阪神電車阪神高速)、右:上流(新十三大橋)

21:10 渡り終わり。

ゆっくり歩いて10分程度でした。

ここから阪神電車姫島駅まで700m9分ほど歩いて淀川渡河ウォーキングが終わりました。

データ

淀川大橋の補足情報

項目 情報
橋の長さ 724.0メートル (一部の情報源では731メートル、735メートルとも)
20.1メートル
形式 鋼トラス橋
完成年 1926年
位置 大阪市福島区西淀川区を結ぶ
備考 淀川大橋は約90年前に建設され、空襲や阪神大震災を乗り越えてきた

参考Webページ

現在阪神高速の工事に伴い車線規制がおこなわれていますが、つい数年前も淀川大恥次第のリニューアル工事のために規制されていたようです(2017年7月~2020年7月)。

\\応援よろしくお願いいたします//

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村