43号線を西へ東へ

インプットとアウトプットのバランスを整える

本業のチラシを作成したときに、ブログをやっててよかったと思ったこと

10月は本業のチラシを作成していた。一人親方的な仕事スタイルなので、自分で営業して、お金の計算をして、業務をおこなう。チラシとはホームページとかは営業の範疇の仕事である。 お一人様職場でつらいことは、自分の仕事を客観視することが難しいこと。一…

驚きのコストパフォーマンス!某有名キーボード似のキーボードを購入

キーボードが到着しました。メカニカルキーボードです。台湾のキーボードメーカーKeyChroneとよく似たキーボードですが値段は1/4~1/5です。月間ページビュー1万も、まだまだ見えないブログですから、これで十分です。

Kindleのポピュラー・ハイライト機能の設定を変える

読書は非常に個人的な行為だと思っている。 読書中に、横に座った知らない人から「ここの言い回し、よくない?」とか「ここは後半に繋がってくるから覚えといてねっ!」なんて言われたら、かなり気分を害されるでしょう。

元Macユーザー必見!Windows標準のJISキーボードの知られざる機能とは?

MacからWindowsに乗り換えたあなたへ。この記事では、WindowsのJISキーボードに隠された便利な機能を紹介します。タイピング効率を上げるヒントになるかもしれません。元Macユーザーの視点から解説。

AIタイトルアシストとは?はてなブログが提供する新機能

はてなブログにもAIの波が押し寄せてきています。本文の内容からタイトルを考えてくれるというものです。 昨日申し込んだら、夜には実装されていました。申し込み方法と使い方をまとめておきます。

感動の大阪ダービー、セレッソ大阪が見事に勝利。直近の大阪ダービーは5連勝に

(↑AI生成のイラストなので、実際のユニフォームとは異なります。) サッカーJ1リーグのセレッソ大阪の応援に行ってきました。大阪が本拠地の2チームが争う大阪ダービーです。 セレッソが7位、ガンバが13位と優勝争いとは無縁ですが、大阪同士の戦いとしてチ…

ChatGPTのアップデート【All Tools】

AI

ChatGPTのアップデートがきました。 画像もデータ分析も、機能の切り替えせずにできるようになりましたよ、というアップデートです。

記号が出ない!? Windowsで外付けUSキーボードを使うときの設定

USキーボードを買うことに決めました。 USキーボードは日本語のJISキーボードと比べてキーの数が少ないので、記号の位置が異なります。 エンターキー近くのキー配列が大きく異なるので、「カッコが出ない??」とならないように、使いはじめには設定が必要で…

事務所用に最適なキーボードを見つけよう

コンパクトで打ちやすいキーボードを探しています。 以前、事務所の物置でみつけたHHKB。ブログ作業は自宅でやることが多いので、現在は自宅で活躍してくれています。 事務所で使っているキーボードがしょぼいくて打ちづらさを感じるようになったため、事務…

ChatGPTで記事の要約を取得: そのスムーズさにたいへん驚く

タイトル通り、ChatGPTにWebページを要約してもらう実験です。最近の私が投稿した記事をChatGPTのウェブブラウジング機能を使って読み込んで要約してもらうことにしました。 初回の要約はもちろん、その後AIに更なる質問も、非常に精度の高い答えが返ってき…

ATOKの設定画面の開き方とタブ一覧

多機能な日本語入力ソフトATOKの設定をいくつか投稿してきました。設定の始まりは設定画面を開くところから始まります。各投稿にコマ切れになっていた設定画面の開き方3パターンををまとめておきます。 そして、これまで書いた投稿を設定項目の目次的にまと…

運転中にエアコンが切れていて、死にそうになった話

昨日の帰宅時の運転中、珍しく睡魔に襲われました。特に睡眠不足でもありませんでしたし、その日の仕事も通常業務で激しく疲れたわけではない。でも、ほんの一瞬寝落ちするのです。 国道43号線の制限速度は40kmです。1秒間寝落ちしている間に11m進みます。わ…

阪神電車は橋の上に駅を作りがち【橋梁上駅】

ガソリン価格高騰のあおりを受けて、電車移動の比率を増やしています。涼しくなったので、ウォーキングの頻度も増やしています。 車移動の景色、電車の車窓から見える景色、そして歩いて見える景色はかなり異なります。いろんな発見があって、それを楽しんで…

ATOKのヘルプおよびPDFマニュアルを表示する方法

本記事ではATOKのPDFマニュアルとヘルプの開き方を解説します。 日本語入力ソフトATOKは簡単に使えるソフトですが、高機能な部分まで使いこなすためには、操作方法を調べ、そして覚えなければなりません。 各種機能を調べるには、グーグル検索する方が早い場…

淀川渡河、淀川大橋編

夏の間は夜になっても暑くて、とてもウォーキングどころではありませんでしたが、急に寒くなりました。歩き終わったときは外気温は13度。上着がなかったので、歩き終わって電車を待つ間、風邪をひくのじゃないかと思うぐらい寒かったです。 運動不足のために…

寝違いのベテラン

ここ20年ほどは、年に1回は寝違えています。首の寝違いです。 いつものことなので、今年は初めての寝違いだったかどうかも忘れてしまいましたが、先日寝違えを起こしましたので、経過を書き残したいと思います。

スクリーンキャプチャーソフトScreenpressoスクリーンプレッソの購入を検討している

スクリーンショットを簡単に撮れて、色々と多機能なソフトScreenpressoを使っています。はっきり言って便利です(本記事にはプロモーションは含みません)。 無料版でも十分使えるのですが、最近、そろそろ買ってね♡と催促のウィンドウがでるので、ぼちぼち…

ATOK・Microsoft IMEの変換候補ウインドウの文字サイズ変更方法

先日のこと、文字入力中の変換ウィンドウの文字サイズが小さくなって、かなり見ずらい状況でした。小さい文字は老眼にはつらいもの。かなり焦りましたが 、再起動したら普通の文字サイズに戻りました。 そもそも、ATOKの変換候補の文字サイズはの変更できる…

お通夜のようにアリスを聴く

10月15日に逝去が発表されたアリスのメンバー谷村新司氏。若い頃カラオケでは大変お世話になりました。またMBSラジオ「ヤングタウン」では、大人の世界(下ネタ)で楽しませていただきました。本当にありがとうございました。 この数日、個人に思いをはせな…

ATOKのマニアな設定を試す【変換候補を英字で選択】

日本語変換ソフトのATOKにはマニアな設定があります。ウェブ上で系統立ったマニュアルはなかなか見つからず、プロパティを見て新しい機能を見つけています。先ほど見つけたのは、変換候補ウィンドウの選択を英字キーでおこなうというものです。 マニアックな…

けいれん発作2回目

うちの中学生の子供が2度目のけいれん発作を起こしました。先月に引き続き2回目です。 前回の日記がこちら。

下赤坂の棚田

10月の三連休に下赤坂の棚田に行ってきました。 場所は大阪府の唯一の村、千早赤阪村の赤坂地区。棚田とは山の斜面を削って開墾した段々畑です。こちら方面にある実家に寄るついでに、棚田を見学してきました。テレビでも度々紹介されているところだそうです…

旧街道を歩く【西国街道】

長かった猛暑がようやく過去のものとなり、秋の気候になりました。逆に朝晩はすでに寒いくらいです。歩くのが心地よくなってきたので、先日からウォーキングを本格的に再開しています。 歩いていると旧街道の石碑を見かけることがあります。私の生活圏を通る…

Google様からの検索流入がついに1位になりました。

気付けばGoogleからの流入が増えてきている、そんな日がやってきました。あまりにも弱小な小生のはてなブログではございますが、なにかの間違いでPV数を稼ぐブログに変わることもあるかもしれません。そんな時に過去を振り返れるように、現在の状況を記録し…

淀川渡河-通勤ウォーキング

ずいぶん涼しくなりましたね。早朝に半袖で外に出ると少し寒く感じるこの季節を心待ちにしていました。夏の暑さできなかったことを少しづつ始める時期です。

ATOKマンスリーレポート_2023年9月

高機能日本語入力ソフトATOKのマンスリーレポートが、今月も出ました。自分の打ち込んだ文字の数や傾向を計測してくれる機能です。使い始めて数ヶ月になりますが、先月はどのような傾向が見られたのか、記録を残しておきます。

10年前のアメリカのTVドラマ【パーソン・オブ・インタレスト】

パーソン・オブ・インタレストという海外ドラマにはまっています。家族がプレミアサッカーをみるためにサブスク加入したU-NEXTの、予期していなかった副産物でした。

今どきの音楽を聴くように心がける

経験に縛られて、日々の行動が同じことの繰り返しにならないようにしたいものです。そのために、新しいことを取り入れる習慣をつけるよう心がけているつもりです。 経験に基づいた知識と技術を積み重ねることは仕事の基本なので、経験を決して軽視しているわ…

Caps Lockキーをコントロールキーに変更する【Ctrl2cap】

普通のWindowsPCのキーボードのキー配列を変更し「A」の横にコントロールキーを使える環境にしたので、その方法を書き記します。

【ATOK】ユーザー辞書に単語コメントを追加する

高機能な日本語入力ソフトATOKの使い方の備忘録です。ここではユーザー辞書の機能の一つ、単語コメントの使い方をまとめました。